宣教の拡大のために

名古屋聖書バプテスト教会牧師 上田 廣行

上田廣行先生

「ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえて励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか」ヘブル書10章25節

前回の春号の巻頭説教で6人の群れで宣教師の派遣教会となった証に感銘を受けました。わずかのパン種が大きくパンを膨らまします。小さくともそこに活力が内包されているからです。わずかの人、わずかの群れが、宣教を拡大させて行く、そこには神の力と命があることがわかりました。膨らまないパンへの警告でもありました。

広がる祈り

宣教は人に向かい、礼拝は神に向かうものだと、分離させるよりも、礼拝は宣教への動力であり、宣教へと押しやるものであると考えます。たとえば、毎週の礼拝において代表が祈りをします。

大切な祈りの場で何を祈るか。求道者の救い、家族や友人の救い、地域の人々、名古屋、愛知県、他府県の開拓伝道所、そして沖縄から北海道に至る日本の諸教会の伝道の働きの拡大を祈ります。海を渡りアジアに派遣されている宣教師たちの国々を祈ります。福音の門戸を閉ざしている北朝鮮は、アジアの痛みなので祈り続けています。最後には遠くアフリカの宣教地を覚えて祈ります。その祈りに聖徒たちがアーメンをもって答える時、世界宣教拡大への一致が育まれて行きます。

この祈りは、主のビジョンを共有し、教会に託された大切な使命を確認し続けて行くものです。これは欠けてはならない事と考えます。祈りには広がりが求められています。1891年に、不信仰者のラフカデオハーン(小泉八雲)が米国から島根県松江に来て住み、日本文化を広めます。

まったく同じ年に同じ松江に、英国人宣教師が来て移り住みます。主の御名を広めるために、その弟子たちに月曜日の過ごし方を指導しています。各地域のために名前を挙げて祈るように。そこには、私の生まれ故郷、木次(きすき)の名があげられています。宣教拡大のためには、祈りにおける広がりが大切であることを知っていたのです。あれから100有余年がたち、ここに救を受けた一人がいます。

ひとりの祈りの人が言った言葉を思い起こします。「祈りは世界旅行です。」派遣されている宣教師のために祈ることで、思いは、世界をかけ巡ったわけです。一度、来会された宣教師の家族全員の名前を憶えていて、たびたび祈るのを聞きました。誰がこの方の抜けた穴を埋めるかが問われました。

福音を広める祈り

「天にいます。私たちの父よ。」主の教えられた祈りは、私たちのちっぽけな世界観を広げます。我らの父は天の御国の主です。栄光の御座につき、御使いたちは、絶えることなく「聖なるかな・聖なるかな・聖なるかな」と、賛美を捧げています。真白い衣を来た数多き星のごとき聖徒たちがいて、御座に向かい霊的礼拝を捧げています。そこには、不従順なものや反抗的で罪を犯すものはいません。神の御心に喜んで従うものたちの国で、そこが我らのあこがれの世界です。

目を転じて、地上を見ると罪に満ちた世界があります。天の御使いの軍勢も、「地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように。」(ルカ2:14)と願わずにおれない世界です。

神はこの現実の世界を愛されました。御子イエスをこの世界に送り、人の間に住まわせられました。御子は、十字架において我らの罪の贖いの代価として命をささげ。血を注ぎ出して犠牲となられました。神は、このイエスを死者の中から甦らせられました。ここに福音があります。贖いを通して神と和解し、信じた者には永遠の命が与えられます。天の御国の民となり、偉大なる神を天の父とお呼びする特権に与ります。

この福音を広め、悔い改めて御子イエスを信じ、神と和解せよと語る人が必要です。キリスト者は、その使命を与えられました。「神は、キリストによって、私たちをご自分と和解させ、また和解の務めを私たちに与えてくださいました。」(Ⅱコリント5:18)まるで天の御国の大使のようです。「御名があがめられますように。御国が来ますように。」いずれも、福音宣教を隅に置いては、考えられない祈りです。

祈りの一致

「わたしたち」と呼び合う兄弟姉妹と、心を合わせて祈ることが求められています。新約聖書「使徒の働き」には、世界宣教開始の前に、心を一つにして祈る聖徒たちの姿を見出します。約束の聖霊が来られて、一人一人の上にとどまり、弟子たちは聖霊に満たされました。一つの福音を宣教するために、一つとなりました。霊的一致を聖霊が授けられました。

宣教の前進と拡大のために一致が必要です。その一致とは、真理に互いに立っていることで初めて成り立ちます。聖霊は真理の御霊とも呼ばれています。私たちの宣教協力関係も、真理に互いに立っていることにあります。主の道を外れて行くならば、互いの協力関係は壊れて行きます。(1ヨハネ8)

祈りの場から宣教へ

異邦人世界の最初の教会で、かつ最初の宣教師バルナバとパウロを派遣したのはアンテオケ教会です。聖霊が「バルナバとサウロをわたしのために聖別して、わたしが召した任務につかさせない。」(使徒13:2) そう告げられた時というのは、「彼らが主を礼拝し、断食をしていると、聖霊が、」(使徒13:2)と説明されています。礼拝において主の召しが語られます。礼拝において手を置き、働き場へと祈り、送り出します。

やがて、バルナバとサウロは伝道の派遣の旅路を終えて戻って来て宣教報告集会を開きます。(使徒14:26-27)主の聖徒たちの集い、主への礼拝の場こそが、召しと派遣と帰還とがなされる世界宣教の砦となっています。そのような場が、教会でありたいと願います。

宣教と賛美

旧約聖書で、世界中に御名を広める気概に満ちていたのは、ダビデ、アサフ、ソロモンの時代です。この時代は、礼拝がもっとも盛んであった時です。シオンから世界にむかって賛美の歌声が響き渡りました。栄光の主にふさわしい、心からの賛美が捧げられました。

詩篇の中に、あらゆる国民が主をあがめるようにとの歌が、数多くあります。「すべての国々の民よ。手を叩け。喜びの声をあげて神に叫べ。」(詩篇14:1) 「すべての国々の民よ。これを聞け。世界に住む者よ、耳を傾けよ。」(詩篇49) 賛美と世界宣教とは密接に結び付いていました。世界宣教をテーマにした賛美の歌が今も生まれています。

宣教の拡大のために

JBBFの交わりの豊かさのひとつのしるしは、共に集まる特色ある集会の数々です。全国聖会、ジュニアキャンプ、青年キャンプ、宣教大会、国内開拓セミナー、神学校でのプログラム、海外での諸集会、その他にもたくさんあります。共に集まることの大切さを知っています。

終末の時代には、あらゆる良い習慣が損なわれる傾向にあります。主の集会に集うことは、良い習慣です。そこで、救いを受け、献身し、派遣され、主の御業を聞く幸いな場です。

「ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえて励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。」ヘブル10:25