太田聖書バプテスト教会牧師 能 吉雄

no1. 私が初めて「海外宣教」について知り学んだのは神学生の3年の時で、一年早く卒業された丸山一郎師が教鞭をとって下さいました。主の大命令はすべての教会・すべての教役者・すべての信徒に対するもので、教会の大小に係わらず、その義務・責任・命令から逃れる事が出来ない事を知らされました。今考えると、神学校における海外宣教教育がどんなに大切か、しみじみと感じさせられます。

2. その頃は、数名のアメリカからの宣教師が熱心に活動しておられましたが、なぜ宣教師が日本におられ、どのような動機で、どのような目的で活動しておられるのか、またその支援体制がどうなっているのか全くと言ってよいほど知りませんでした。ましてや、この群れには海外宣教委員会もなければ、日本人の宣教師もおられず、自分とどんな関わりがあるのかもつかめておりませんでした。「海外宣教」がどんな意味があるのかを悟るにはまだまだ時間と訓練が必要でした。

3. この未知な海外宣教に対して理解が余りにも不十分であっても、海外宣教が主によって与えられた生涯の自分の責任として捉える事が出来たのは、自分の「信仰の質の変化」が大きな要因であったと思っております。信徒時代から神学校に入学して一年の夏休みまでの間、私はローマ7:14-24、特に「善をしようとする意志は、自分にあるが、それをする力がないからである」・「私はなんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死の体から、私を救ってくれるだろうか」との自覚に苦しんでおりました。と言うのも、イエス様がマルコ7:20-23「人の心から悪しき思いが出てくる…」と言われた罪の自覚は小学生の時からあり、神学校に入ってからはますます罪の自覚が増し加わり、ひたすら十字架の主を仰ぎ見るばかりでした。「おお主よ!お赦しください。もう一度、頑張ります」の連続。「信仰とは苦しむものなり」。当時の母教会の牧師に告げた心の内でした。個々の罪が問題なのではない。私自身がいけないのだ。しかし、この問題に対して根本的な解決の時がやってきました。Ⅱコリント4:10~11に触れた時、大きなショックを受けました。これらの罪に対してどうしようもない私であるからこそ、栄光の主は私の心の中に宿り、私の新しい命となっておられるのだと悟らされた事です。栄光の主の命は私の命そのもの。その時から「私が頑張ります」と自分の力で何かをやるのではなく、「やらせて頂く」と言う自覚に変化しました。もはや自分の無力さ・愚かさに悩むのではなく、こんな私だからこそ、栄光の主は私の内側に宿って下さるのだという大きく意識の変化がありました。この時から「信仰とは喜び・やすらぎ・恵みなり」となったのです。その結果、主の権威は自然な形で私の中に形つくられてきました。個々の罪の自覚しかなかった頃とは比較のしようがないくらい、主への信頼は深められていきました。この観点から私の海外宣教を見つめなおしてみると、主の大命令は、私の理解の深さや体験と関係なく、当然な主のみ心として私の内に定着しておりました。

主の大命令にあるように目を外に、特に海外宣教に向けるようにしましょう!そこにおのずから「終末の時代」にもかかわらず活力に満ちる教会の残される道が開かれていくと確信します。

4. 海外宣教が主により私に課せられた生涯の私の使命としてゆるぎなく自覚された事の次の大きな要素は、副牧師時代の10年間の個人伝道・訪問伝道の徹底的な訓練を受けた事でした。魂を捕らえた時の喜び・感動は「水汲みし僕は知れり」でした。この魂の収穫の喜びと共に苦しさ・辛さ・悲しさ・困難さ・辱め・孤独感を数知れず体験した事でした。この体験が国内開拓ばかりか宣教師の異国での苦労の如何ばかりかを肌で感じ取るものとなりました。

5. 太田教会の会堂には私が牧師として就任して以来、掲げておりますスローガンがあります。「私達の教会の最高の働きは世界の宣教である」。これはカナダ・トロントの故オスワルド・スミス師の言葉です。主の大命令の精神を的確に表現しているものとして、私の生涯の座右の銘として受け入れると共に、牧会の基本姿勢としております。このスローガンを掲げるに当たり、海外宣教に関わる一つの大切な決断を経験しました。主の大命令に応答するために、私は具体的にどうすべきなのかという点でした。すべての教会・すべての信徒は、誰しもこの大命令と向き合わなければならないのだけれど、私はどうすべきなのだろうかと問われた事です。この大命令に対して二種類の応答があります。一つは、私自身が宣教師として出て行くという点で、この事は長い間の祈りの課題でした。そして得た答えは国内に留まる事でした。その代わり私が国内に留まるのは、自分の好みに関係なく海外で労する宣教師を経済的にも霊的にも支援する事でした。その働きを誠実に取り組む教会を養い育て、かつ私に替わって出て行く宣教師を育てる事。これが国内に留まる私の責務であると確信しました。この決断がスローガンを掲げた理由です。それ故、就任して間もない頃、開拓伝道以上に困難な状況の中にあって教会会計が赤字になった時に牧師給を削っても宣教師への約束献金を護り続ける事の出来た理由でした。後程、教会会計が満たされるようになってから補填させてもらいましたが。その重荷の延長線上に娘の献身がありました。

6. 最後に取り組んだのが、教会として宣教師の働きに対する「執成しの祈り」を継続させる事でした。当初、諸集会の中の数々の祈りの中に、宣教師の事も加えさせて頂いておりましたが、宣教師の数が増し加わるに従い、それが困難である事に気がつきました。JBBFの海外宣教委員会に出席したおり、祈りのグループを作る事の大切さを知らされ、教会内において「MPBの時間」を設ける事にしました。毎月第4主の日の午後の礼拝を海外宣教の祝福を求める時としました。幸いにも教会内に宣教委員会がありましたので、委員達が協力分担して毎月の宣教師からの報告を整理し、祈りの表としてまとめ、口頭による補則説明を加えながら、宣教師の現状をなるべく詳しく理解出来るように心を尽してくれました。その忠実な労苦により、教会としての海外の情熱を育て、継続させると共に、信徒たちはその報告の裏に秘められた苦しみや問題点にも思いを馳せるようになりました。この祈りの形が出来てから早や20年以上になりますが、今も教会としての海外宣教への情熱の原動力となっております。

7. これらの事柄を顧みて、海外宣教がキリスト教界全体でいよいよ盛んとなるためには、自分の神体験が如何なる深みのものであるかをもう一度考え、栄光の主が自分の命であることを一人一人が自覚する事ではないでしょうか。ガラテヤ2:19,20は、私の体験・証しだと自覚する処から主のみ心へのゆるぎない服従と忠誠が養われていくのではないでしょうか。そして教会の中に個人伝道・訪問伝道の何であるかを体験しなおす処から、海外宣教への情熱は新たにされてくるのではないでしょうか。これらは教会の若返りと成長・信仰の伝承そのものへと波及していくと確信しております。

諸教会の皆さま!これからの祖国は、様々な混乱の時代へと巻き込まれていくと思われます。北朝イスラエルのように偶像崇拝がますます盛んになり、福音宣教の困難は度を増していく事が予測されます。だからこそ明確な聖書信仰を確立し、個々の教会・信徒が「私は自分の救い主を知っている」と告白し、主の大命令にあるように目を外に、特に海外宣教に向けるようにしましょう!そこにおのずから「終末の時代」にもかかわらず活力に満ちる教会の残される道が開かれていくと確信します。