次の旅に送り出す責務

平塚聖書バプテスト教会牧師  三谷 浩司

mitani

「愛する者よ。あなたが、旅をしているあの兄弟たちのために行なっているいろいろなことは、真実な行ないです。彼らは教会の集まりであなたの愛についてあかししました。あなたが神にふさわしいしかたで彼らを次の旅に送り出してくれるなら、それはりっぱなことです。彼らは御名のために出て行きました。異邦人からは何も受けていません。ですから、私たちはこのような人々をもてなすべきです。そうすれば、私たちは真理のために彼らの同労者となれるのです。」 第3ヨハネの手紙5〜8節

JBBFの宣教師は、概ね4年に一度「ファーロー」すなわち宣教報告および祈りと支援の要請のための諸教会訪問のために本国に帰国することが海外宣教規約で決められています。しかしファーローの目的はそれだけでなく、宣教師および宣教師家族の健康管理と休息という大切な目的があるのです。

宣教師の困難

海外宣教地での生活は、「宣教ハンドブック」にも掲載されているように、日本にいる私たちには分かりにくい多くの困難があります。

まず第一に、生活環境の違いです。宣教地の気候・食べ物・臭い・騒音等により、身体的にも精神的にも相当な負担がかかります。

インドネシアのように一年中暑い国や、反対にロシアのように冬は極寒になる国では、健康管理が非常に難しいです。食べ物の味付けの違いで美味しく食べられないとか、衛生面において安心して食べられないこともあります。発展途上国では生ごみや汚物が散乱して、ひどい臭気が漂っている地域もあります。イスラム教国ではモスクから「コーラン」の朗読がスピーカーから大音量で流れてきます。私たちはそうした地域に旅行で数日間滞在しただけで、うんざりしてしまうものですが、宣教師は何年もそこに留まって生活し続けなければならないのです。

第二に、言葉や思考や常識の違いです。現地の人と意思疎通が取りにくいことや、日本では考えられない慣習や良識の大きな差はかなりのストレスになります。

たとえば、日本人は時間に割と正確ですが、ウガンダのように時間にルーズなところもあります。「ボランボラン(急がないでゆっくり)」と言って、礼拝開始時間になってもほとんど人が集って来ず、30分以上遅れて礼拝が始まることなど日常茶飯事だそうです。きっと私の性格だったらイライラして我慢できないと思います。

また以前インドネシアの入江宣教師から、教会の備品を信徒が勝手に持ち帰ることが良くあると聞きました。それは、持てる者は持たざる者に分け与えるのは当然だという考え方があるからだそうです。

第三に、経済的な問題です。宣教師は現地でアルバイトすることはできないため、すべて諸教会からのサポートに拠り頼んでいます。まさに「異邦人からは何も受けていません」です。

しかし毎月のようにサポート額の増減や為替の変動があるため、経済管理が非常に大変です。この2年間で20%以上円安になりましたが、サラリーマン的に考えると20%の減収は死活問題です。それに医療制度の違い、食料品や生活必需品の外国人価格などで、思わぬ出費を強いられることもあります。

実際、かつての円高の時に経済的な問題で日本から本国に戻ったアメリカ人宣教師もいたと聞きます。

第四に、子弟の教育の問題です。宣教地ではよほどの大都市でないと日本人学校がないケースが多く、もしあったとしても学費がとても高いです。ホームスクールという方法もありますが、おもに勉強を教える立場になる宣教師夫人は、そのために週日は毎日数時間を消費する上に家事と宣教の働きもあるため、その負担の大きさは計り知れません。

宣教師およびその家族は、そうした多くの様々な身体的・精神的な負担による疲れや経済的な不安を抱えつつファーローのために一時帰国していることを、受け入れる教会は良く理解しなければなりません。

ガイオのもてなし

そしてガイオのように、キリストの御名のために出て行った宣教師たちを「神にふさわしいしかた」で次の宣教の旅に送り出さなければなりません。

当時の宣教師(あるいは巡回伝道者)は、パウロが「幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました。」(第二コリント11:26-27)と証しているように、非常に困難な中で宣教の働きをしていました。ガイオはそのような宣教師たちの労苦を良く知っていたので、「いろいろなこと」を行なって彼らをもてなしたのです。

それがどのようなもてなしかは記されていませんが、きっと、彼らのために美味しくて栄養価があり体に良い食事を用意したり、ぐっすり眠れるように細やかな宿泊の配慮をしたり、気分転換できるような楽しいイベントに連れて行ったり、時には彼らの抱えている悩みや苦しみをじっくり聞いて重荷を少しでも軽くさせたりしたことでしょう。そうしたガイオの愛のこもったもてなしは、その兄弟たちが他の教会の集まりであかしせずにはいられないほどの、忘れがたく感謝に満ちあふれるものでした。おそらく彼は、自分も宣教地にいるような気持ちで彼らを思いやり(ヘブル13:3)、キリストの愛と真実をもって誠心誠意もてなしたに違いありません。

宣教師も私たちと同じ弱さをもった人間ですから、身体的・精神的な疲れや経済的な心配から、「もう宣教地に戻りたくない」とファーロー中に思う時もあるでしょう。

しかし、そんな状態のまま宣教地に旅立つならば、疲れ果ててリタイアする危険性が高くなります。ですからファーローを受け入れる教会は、ガイオがしたように宣教師が身体的にも精神的に十分な休息を取って霊的な力を充足できるように愛と思いやりをもってもてなし、また経済的な不安を抱えずに次の宣教の旅に出られるように必要を満たすことにより(テトス3:13)、ファーローに来訪した宣教師が「よし、また宣教地に行くぞ!」と思うことができるように力づけ、励ます責任と義務があるのです。

そして、その責務を果たすことにより、私たちは真理であるキリストの福音を宣べ伝えるために全世界に出て行く宣教師たちの「同労者」すなわち「ともに行って働く者」となる恵みにあずかることができるのです。